子育て
-
NPO法人ママの味方とBETSUDAIがコラボします!
NPO法人ママの味方とBETSUDAIがコラボします!
-
米作り体験 〜稲刈り編〜
みなさん お疲れ様でした。
おかげさまで今年も美味しいお米ができました。
今年は一度も作業中に天気が悪くなることもなく
また、怪我をさえれることなく終えることができました。みなさんのご協力のおかげです。
-
米作り体験 経過観察&郷土料理づくり 編〜
皆さん毎日暑いですね〜。7月の前半は雨ばかりでしたがここ何日かはうってかわっての猛暑!
暑すぎます!こんなに暑いとさすがに子供たちの姿を見ることも少ないですね。
さて今回は『米作り体験 経過観察&郷土料理づくり編〜』と題しまして、
稲の生育状況の観察と郷土料理(主にやせうま)を作りましょう!
≪集合時間と持ち物の確認です≫
開催日:8月9日(日)
当日豊後中村駅で8:00~8:45分までお待ちしております。
到着された方から順次現地にご案内致します。(9時現地集合を予定しております。)
[持ち物]
・ 着替え…エプロンと三角巾。お子さんは外で遊んで水びたしになるかもしれませんのでお着替えを一式。
・ ビニール袋(衣服を入れる用)・水などの飲み物(多めにお持ちください。)
・ タオル
・帽子…日差しよけに ミョウガを取りに行けるかもしれませんので。
・お食事代お1人500円(3歳未満無料です。)
-
米作り体験 除草作業編
おはようございます。
今日も朝からしとしと雨ですね。さて昨日は佐藤ファームさんへ除草作業に行ってきました。
前日から振り続ける雨で開催が心配されましたが強烈な晴れ女のMさんのお陰で作業中から終了までは一滴も雨は降りませんでした。(もちろんMさんが帰ったあとは降り出しました。Mさんおそるべし!)
さて作業ですが見たことのない器具で雑草を地中に埋めていきました(雑草は地中に埋めることで活動ができなくなるそうです。)
子どもたちも普段見ることのない器具に大はしゃぎでした。
その後はブルーベリーを使ってのジャム作り。巨大な釜にブルーベリーと砂糖(花見糖)だけで作りました。もちろん味見と称して凍ったブルーベリーにキビ糖をまぶしたやつを食べたのは内緒です。
ブルーベリーづくりが一段落したとこで食事です。
今日のメインは猪の肉が入ったコロッケです。
これがまた、まわりはサックっと。じゃがいもはホクホク。その中に猪の肉がごろっと!臭みはなく旨味とあぶらがじゅわ〜っと。
今まで食べらことのないコロッケでした♪もう一回食べたいです♪食事をとったあとは熱々のブルーベリージャムを瓶に詰めます。
この工程は熱すぎるので大人だけで行いました。
次回開催は8月9日(日)予定です。
皆様ふるってご参加ください。
-
今年もやります!お米作り体験!
おはようございます。
今年も田植えのシーズンがやってまいりました。
申し込み方法、日程がきまりましたので掲載いたします。
まずはお気軽にお尋ねください♪ぜひこの機会に合鴨農法によるお米作りの現場をお子さんと一緒に体験してみませんか?今年も皆さんで安全安心なお米を作りましょう。
-
かみさまとのやくそく
映画「かみさもとのやくそく〜胎内記憶を語る子どもたち〜」大分市内で上映いたします♪
とき 12月7日(日)
会場 大分県消費生活・男女共同参画プラザアイネス(大分市東春日町1板1号)
金額 大人 前売り1200円/当日1500円
小中学生 前売り 600円/当日700円
上映時間 ①10:30〜12:30
②14:30〜16:30
③18:00〜20:00
各回とも30分前会場(託児あり)
HPからの申し込みhttp://kokucheese.com/event/index/206825/
問い合わせ先 050−5891−2235(後藤)
080−3990−0369(大澤)
-
ご案内
皆様大変長らくお待たせしました。
平成25年度の新米を『有限会社 徳丸米穀店』さんにて取り扱いが開始されました。
今年も、九重の佐藤ファームさんのご協力によりおいしい『ミルキークイーン』ができました。
参加者の皆様、佐藤さんありがとうございます。
さて、価格のほうですが
2kg・・・・2000円
5kg・・・・4000円
となっております。スーパーで等で販売されているお米より若干割高感があるかもしれませんが
無農薬、合鴨農法で作られたお米としては通常よりお安くさせていただいております。
なお、賛助会員になられたかたは
2kg・・・・1800円
5kg・・・・3500円
にて販売させていただいております。
ぜひ皆さん、一度食してみてください。おいしいですよ~
-
2013 お米作り体験 第一弾 田植えの巻き!
NPO法人 ママの味方です。
このたびは田植え体験にご応募頂きまことに有難うございます。
≪集合時間と持ち物の確認です≫
当日豊後中村駅で8:45~9:00までお待ちしております。(田植え場所まではわかりにくいので)到着された方から順次現地にご案内致します。(9時30分現地集合を予定しております。)
田植えをする上で必要なアイテムをいくつか紹介いたします。
[持ち物]
・ 着替え…必ず汚れますので。まるっと一式。
・ ビニール袋(衣服を入れる用)
・水などの飲み物(多めにお持ちください。)
・ 丸洗いできるスニーカー…田んぼの中に入るのに汚れてもよいスニーカーもしくは足袋がおすすめです。
・ タオル・軍手
・帽子…日差しよけに
・ カッパ…突然の雨に(雨天の場合はやれる人だけで行います。)
・ 防寒具 山の中なので肌寒い可能性もございます。
・お食事代お1人500円(3歳未満無料です。)
<必要な方は各自ご準備ください>
長靴(周辺で履く)orゴム足袋(田んぼの中で履く)・虫さされ防止の薬・
日焼け止め・常備薬
以上が昨年行ったときに必要だったものです。(少雨決行です。)
≪注意事項≫
・裸足で田んぼに入るのは危険ですのでなるべくスニーカー等をおはきください。
欠席される方はご連絡下さい。
・貴重品は各自で管理下さい。
-
今年もやります!!お米作り!!
おはようございます。ママの味方の井伊です。
今年も田植えのシーズンがやってまいりました。申し込み方法、日程がきまりましたので
掲載いたします。
昨年の大震災以降食への関心も高まっています。ぜひこの機会に
合鴨農法によるお米作りの現場をお子さんと一緒に体験してみませんか?
今年も皆さんで安全安心なお米を作りましょう。
-
おはようございます。
おはようございます。ママの味方の井伊です。
今年度も始まりましたね。
今年も恒例の
完全無農薬の合鴨農法による安心安全な『お米作り体験』いたします。
詳しい日程等はきまり次第お知らせいたします。皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいね。
-
お米作り体験in九重~経過観察とやせうま作り体験編~
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
先月の豪雨からやはり天候は安定しませんがやはり夏です。連日猛暑が続いております。
今回は稲の観察(当初は除草作業でしたが合鴨君たちの活躍により草があまり生えなかったようです♪)
と郷土料理の『やせうま』を体験で作ってきました。すごい暑さです。
すくすくと育っていってます。
現場は変わってやせうま作りです。
『やせうま』とは大分県の郷土料理で小麦粉を練ったものを熱湯で湯通しし、
きな粉をあえて食べるおやつです。
皆食べることはあってもなかなか作ったことはないらしく一生懸命に習ってました。 -
お米作り体験in九重 2
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
名カメラマンより写真データをいただきましたので早速アップしていきたいとおもいます。
まずは『いざ出陣』『まだまだー』
『最後は全員で』
まだまだ秘蔵写真がございます。残念ながら要領が重いためにお送りするのはむずかしいのです。
(1枚当たり約2M)
次回の開催日にCDRでお渡しいたします。それまで少々おまちください。 -
お米作り体験in九重
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
昨日6月3日(日)に大分県玖珠郡九重町にあります『佐藤ファーム』産のところで
田植体験を行ってきました。
当日は天気もよくなりまずは一安心です(私がすごい雨男なもので…)参加者はスタッフ含め約45人!!(お子さんの発熱や骨折で急遽欠席の方がいらっしゃいました。)
かなりの人数で主催者冥利に尽きます。はじめに指導者の佐藤さんより注意事項のお話です。
そして移動開始です。私道なので乗ってみたいお子さんはこんなかんじに♪
ここからの画像は作業をしてた私の手元には残念ながらありませんので後日UPさせていただきたいとおもいます。
とりあえず写真が届くまでここでひとまず中断です。
続きはすぐにUPしますので少々お待ち下さい。 -
6月3日 田植体験のおしらせ。
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
いよいよ今週末の日曜日に行われます、『お米作り体験プログラムin九重』(子どもゆめ基金助成活動)
の時間と持ち物の確認でございます
≪集合時間と持ち物の確認です≫
当日豊後中村駅で8:00~8:45分までお待ちしております。(田植え場所まではわかりにくいので)到着された方から順次現地にご案内致します。(9時現地集合を予定しております。)
田植えをする上で必要なアイテムをいくつか紹介いたします。[持ち物]
・ 着替え…必ず汚れますので。まるっと一式。
・ ビニール袋(衣服を入れる用)・水などの飲み物(多めにお持ちください。)
・ 丸洗いできるスニーカー…田んぼの中に入るのにスニーカーもしくは足袋がおすすめです。
・ タオル・軍手
・帽子…日差しよけに
・ カッパ…突然の雨に(雨天の場合はやれる人だけで行います。)
・ 防寒具 山の中なので肌寒い可能性もございます。
・お食事代お1人500円(3歳未満無料です。)
<必要な方は各自ご準備ください>
長靴(周辺で履く)・ゴム足袋(田んぼの中で履く)・虫さされ防止の薬・
日焼け止め・常備薬
以上が昨年行ったときに必要だったものです。(少雨決行です。)
≪注意事項≫
・裸足で田んぼに入るのは危険ですのでなるべくスニーカー等をおはきください。
欠席される方はご連絡下さい。
・貴重品は各自で管理下さい。
当日は雨が降らないようにみなさん今から照る照る坊主を作成ください。
-
【中高生のためのハローワーク事業in大分高校】
おはようございます。
NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。昨日14:00より大分高校さんのご協力により大分高校の2年生196名に
働くとはどういたことか?ということをテーマに10名の講師による大々的なハローワーク事業をおこなってきました。多種多様な先生方をお招きしておこないました。
まだ、高校二年生ということもあり将来何になるのかまだ決めてない子や、
すでに目標に向っている子などさまざまに考えていたようです。興味をもってくれてたらうれしいです。先生のご紹介(順不同)
有限会社 藤澤鈑金社長 藤澤 卓弘 氏ふたば保育園保育士 佐藤 陽子 氏さこう整骨院 院長 酒匂 大輔 氏イッケンヤ SE 渋谷 知弘 氏株式会社 東芝 経理担当者様株式会社 東芝 技術担当者様株式会社 トキハ 接客担当者様株式会社 太田旗店 製造部担当者様皆様本当に有難うございました。 -
新春餅つき大会
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部井伊でございます。
昨日大分の“おすすめネットおおいた”https://www.oita-osusume.net/index.phpさんの餅つき大会に参加させていただいてきました。
残念ながらいつもの雨男ぶりを発揮し大分市内では久々の雨でございました。申し訳ないです。
さて、会場はわさだタウン横にある
わさだALP住宅展示場内の、素足の住まいアイビックホームさんで開催されました。
早速餅つき開始です。
みんな楽しそうです。重い杵を上手に持ってつきます。
みんな悪戦苦闘です。でも楽しそうです。
いよいよつきたて、丸めたてのお餅をいただきます。
きな粉に大根おろし、ぜんざいとバリエーション豊かです。
とても、食べ切れなかったのでお土産に皆さんに配ってくださいました。ありがとうございました。
スタッフの皆さん本当に有難うございました。
すごく楽しい時間をいただきました。またお誘い下さい。 -
ジュニアエコノミーカレッジin玉名
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
めっきり寒さが厳しくなってきましたね。朝から生姜湯が手放せません。:-P
さて、先日熊本県玉名市で行われましたジュニアエコノミーカレッジ(通称ジュニエコ)の
会場にはイベント当日と同じ衣装の子供たちが…
ぜひ大分でも開催したいと思いました。
-
ジュニアエコノミーカレッジinたまな 11月27日
11月27日(日)代表の佐々木と事務局の糸園で、熊本玉名で行われた「ジュニアエコノミーカレッジinたまな」を見学に行ってきました。
今回は、“まとめセミナー”となっており、九州看護福祉大学の1室で、子ども達がそれぞれの会社の清算と事業のまとめをおこないました。
税務署の方から税について教えてもらったあと、お金の計算をしていきます。
自分たちが23日の日に売り上げた金額でいくら利益が出て…税金の金額がいくらになって…配当は…自分たちの給料は…
みんなで電卓を 弾きながら計算を出していきます。
ちょっぴり悪戦苦闘しながら数字が出て、事業報告書が作り上げられていきます。
銀行への報告を終え、次回は最後、12月11日に表彰式です。ママの味方事業部もまたお邪魔させていただく予定です。
-
ジュニアエコノミーカレッジinたまな
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
昨日11月23日、熊本玉名で行われた「ジュニアエコノミーカレッジinたまな」を見学に末松子育て支援委員長と事務局の糸園の二人でで行ってきました。
子ども達が10月に合宿で練った企画をいよいよ「販売実践」するということで、熊本に来てみると…
生憎の雨でお祭りのプログラムも一部中止になってしまったようです。でも、子ども達はそんなことにめげもせず、元気いっぱい声を出して販売していました。
みんな、衣装を揃えたりして、楽しそうに販売しています。途中からは雨も上がり、徐々に完売していく店舗も。
保護者の方からもお話を聞かせていただきましたが、ほとんどすべて子ども達だけでやり遂げたそうです。今日も朝6時くらいから準備して、9時半に開店。14時過ぎ、すべての店で見事完売!!おめでとう!!!
次回は27日(日)に事業のまとめと会社の清算、そして12月11日に発表会&表彰式でおしまいです。子ども達の笑顔がとっても印象的なイベントでした。
-
イベント告知:<ふれあいフリーマーケット>出店
おはようございます。
NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。今月10月23日(日)に大分東部公民館にて<ふれあいフリーマーケット>
に出店いたします。先月おこないました無農薬、合鴨農法で育てたお米を販売いたします。
お時間のある方はご来場くださいね。
販売時間:10:00~14:30
よろしくお願いします。 -
『ぼくがお百姓さん、わたしが売り子さん』日時変更のお知らせ
NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
9月23日に予定しておりました
食育イベント『ぼくがお百姓さん、わたしが売り子さん』
ですが急遽日程が変更になってしまいました。楽しみにしていた方申し訳ございません。
新しい日程は9月25日(日)です。
お忙しい方も多いと思いますがぜひご参加下さい。
無農薬の合鴨栽培米を親子で稲刈りし、そのお米をまちなか市場で販売体験します。
参加いただいた方には、お子様の顔写真ラベル付きお米2Kをプレゼント!【日 時】① 稲刈り: 9 月25 日( 日) 9 : 3 0 現地集合
② お米販売体験: 1 0 月1 5 日( 土) 予定
※ 集合時間等詳細は後日ご案内いたします。
【場 所】① 佐藤ファーム: 大分県玖珠郡九重町
② まちなか市場: 大分市中央町・若草公園
【参 加 費】① 昼食代: お一人様5 0 0 円( ※ 3 歳未満は無料) ② 無料
【募集人数】親子1 0 組NPO法人豊の国商人塾ママの味方事業部 TEL/FAX:097-556-6005
【お申し込み方法】電話・FAX・ホームページhttp://mamanomikata.com/ -
女子畑発電所 いこいの森フィールドワークに行ってきました。
おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
朝吹く風が秋になってきたなぁと思う今日この頃です。さて先日は九州電力さんのご協力のもと大分県日田市女子畑のいこいの森に行ってきました。
フィールドワークの先生方に、竹とんぼ作りの名人、生物の先生とスペシャリストが集合していただいたのですが…
雨です。そうです、私がうわさの雨男です。・°・(ノД`)・°・肝心なときに雨を降らせてしまいます。
竹とんぼ作りはできませんでしたが、事前に作ったものをお土産にいただきました
次回こそは晴れますように!
-
『ぼくがお百姓さん、わたしが売り子さん』
私どもNPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部が大分県は九重で育てているお米『『ミルキークイーン』
合鴨農法で育てているお米『ミルキークイーン』の刈入れ体験&販売体験を9月・10月と続けて行います。育てているお米はとってもすばらしい環境で育てられています。ぜひお子さんに農業の大変さやお米のありがたさを知っていただくいい機会にしてもらいたいものです。
ちょっと見づらいかもしれませんがHPでも見れますのでそちらにもお越し下さい。http://mamanomikata.com/
ぜひご参加下さい。よろしくお願いします。
-
ぼくがお百姓さん、わたしが売り子さん!
稲刈りちらし2無農薬の合鴨栽培米を親子で稲刈りし、そのお米をまちなか市場で販売体験します。
参加いただいた方には、お子様の顔写真ラベル付きお米2Kをプレゼント!【日 時】① 稲刈り: 9 月2 3 日( 金・祝) 9 : 3 0 現地集合
※ 雨天時など天候不良の場合は9 月2 5 日( 日) を予定しています。
② お米販売体験: 1 0 月1 5 日( 土) 予定
※ 集合時間等詳細は後日ご案内いたします。
【場 所】① 佐藤ファーム: 大分県玖珠郡九重町
② まちなか市場: 大分市中央町・若草公園
【参 加 費】① 昼食代: お一人様5 0 0 円( ※ 3 歳未満は無料) ② 無料
【募集人数】親子1 0 組NPO法人豊の国商人塾ママの味方事業部 TEL/FAX:097-556-6005
【お申し込み方法】電話・FAX・ホームページhttp://mamanomikata.com/ -
真珠の養殖体験&干物工場見学
]おはようございます。NPO法人豊の国商人塾 ママの味方事業部の井伊でございます。
昨日は佐伯の米水津のほうまで真珠の養殖体験&干物工場の見学に行ってまいりました。
伺ったのは、有限会社オーハタパールさん、株式会社やまろ 渡邉 さんのところにお邪魔しました。お忙しいところありがとうございました。
まずは、真珠の養殖体験です。アコヤ貝の中に真珠の核を入れます。
おっかなびっくりやっておりました。
続きましてお昼ご飯です。佐伯名物 “あつめし”です。二回目ですがやはりおいしかったです。
その後工場の見学をさせていただきました。左端がやまろ渡邉さんの代表 渡邉正太郎さんです。
皆さん大満足の一日になったようです。
次回も月曜日に開催いたします。
-
ファミリーサポートセンター
ご存知ですか?大分市でもファミリーサポートセンターの会員募集が始まりました。
県外ではちょくちょく知られてきていましたが、保育園とは違い、個人個人で育児支援を行う制度です。
子育て中の家庭を支援するために、育児の援助を行いたい人と 受けたい人が会員になり、子どもの世話を一時的に有料で援助し合う組織です。
利用するにあたって会員登録が必要となります。詳しくは大分市のホームページをご覧下さい。